October 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Recent Trackbacks

Categories

  • ペット
  • 携帯・デジカメ
無料ブログはココログ

シャープゲンゴロウモドキ採卵開始

足場に入れているオオカナダモにちらほら卵が産み付けられるようになりましたので
今日から採卵開始です。まずは様子見も兼ねてアズマの水槽すべて(計12タンク)に各1本ずつセリをいれておきました。

Imgp0258


Imgp0259


シャープゲンゴロウモドキ羽化ラッシュ中

アズマの羽化はほぼ終わり、代わりに時期をずらして育てたコゲンモの羽化がはじまりました。
これから10日間くらいの間、毎日10頭くらいずつが羽化してくる見込み。
今年のシャープ羽化数は、昨年や一昨年の個体が大量にいるので数を抑えました。
(1令幼虫のうちに共食いさせまくりました)
従来は両亜種あわせると毎年500~600匹の新成虫を羽化させてましたが、今年は両亜種あわせても100匹くらいです。細々路線に突入です。


Kogenmo20120530


リュウキュウオオイチモンジシマゲンゴロウ孵化

Ryukyu1rei

繁殖のために里子としてお預かりしたリュウキュウ2♀(ワイルド)から、到着から2日半で2匹の幼虫が孵化してきました。同産地の♂がいないのでこの子らはノーミスで羽化させたい。

産卵中のシャープゲンゴロウモドキ

Imgp1440


セリにしがみついて産卵中の個体。とても慎重にゆっくりと産みこんでいきます。見ていると必死さが伝わってきます。
今時期の♀はお腹が卵でパンパンなので苦しそうです。

シャープゲンゴロウモドキ産卵確認

今シーズン初確認の卵。産みたてほやほやのうちは見つけにくいことが多いですが、そのうち目立ってきます。
Sharpegg


採卵はじめました。

採卵開始です。
本日(2/19)シャープゲンゴロウモドキとゲンゴロウモドキの水槽の一部にセリを入れました。

以下は防忘録メモ

シャープゲンゴロウモドキ(関東産) 15水槽中 8水槽にセリを投入
・血の入れ替え交配用新成虫 F1♂×従来系エース♀ (2水槽)☆2/19採卵開始(1水槽のみ)
・血の入れ替え交配用新成虫 F1♀×従来系エース♂ (2水槽)☆2/19採卵開始(1水槽のみ)

・血の入れ替え交配用新成虫 ♂♀ともにF1(2水槽) )☆2/19採卵開始  
・ワイルド戻し交配用 ワイルド♀(2009採集物)×F1エース♂(1水槽) ☆2/19採卵開始
・従来血統旧成虫(2009羽化) (2水槽))     ☆2/19採卵開始
・従来血統旧成虫(2007~2008羽化) (1水槽) ☆2/19採卵開始
・従来血統新成虫(選別エース級個体) (1水槽)  ☆2/19採卵開始
・従来血統新成虫(選別上級個体) (1水槽)  ☆2/19採卵開始
・従来血統新成虫(選別中級個体) (3水槽) 未採卵


シャープ(北陸産) 12水槽中4水槽にセリを投入
・新成虫(選別エース級個体)(2水槽)☆2/19採卵開始(2水槽)
・新成虫(選別上級個体) (3水槽)☆2/19採卵開始(1水槽のみ)
・新成虫(選別中級個体) (4水槽) 未採卵
・旧成虫(2009年羽化(2水槽) ☆2/19採卵開始(1水槽のみ)
・旧成虫(2007~2008羽化) (1水槽)☆2/19採卵開始

ゲンゴロウモドキ
・新成虫(3水槽) ☆2/19採卵開始(1水槽のみ)
・旧成虫(1水槽) ☆2/19採卵開始

寒いです。

最近ではめずらしく氷が張りました。

Imgp1220

年明けとともにシャープゲンゴロウモドキの♀がセリに産卵管を刺した跡(現時点では卵は未確認)が観察できるようになりました。産卵準備は整ってきているようです。もうそろそろセリの準備をはじめます。

Imgp1218


シャープゲンゴロウモドキの交尾

Shapi1


Shapi2


ホンシュウオオイチモンジシマゲンゴロウ羽化開始

Monji


トップで上陸した個体が今日羽化しました。17mm代の大きめサイズでした。

また、ここ3日間で終令幼虫30匹以上が上陸したのでちょうど来週の今頃は羽化ラッシュです。
産卵&孵化も続いているので波に乗ってる今のうちに数を増やしておこうと思います。

シャープゲンゴロウモドキ産卵開始

記事はこちら

«初餌やり