November 29, 2005

水槽リセット

maruko1
水温がだいぶ下がってきましたね。
うちのゲンゴロウ君たちの食欲が日に日に落ちてきました。
ほぼ毎日の日課だったえさやりは、屋内では2日に一度、屋外では4~5日で十分になってきました。
マルコガタノなどはそろそろ食いがとまってくるのでもうすぐ週に1度の餌やりで十分になるかな。
その分水換えの頻度も少なくてもすむのでこれからの時期は管理が楽になります。

楽になってきた代わりにうちでは毎年恒例になってきた水槽リセット祭りがはじまります。
冬越しに備えて今シーズン最後の水槽の大掃除をします。
真冬~春先の水温がかなり低いときにリセットすると、ときどき体調を崩してしまって、
リセット後数日中に死んじゃうものが出ることがあります。
おそらく低水温の動きが鈍い時期は、羽の中に汚れた水が入ってしまうなどのアクシデントが起こると
それが溺死に直結してしまうのかなあ。。と想像します。

とは言え種類によっての違いもあって、冬場活性の低くなるコガタノ、マルコガタノ、モンジ、シマ、
コシマ、ハイイロなどが要注意で、冬でも割と活性の高いゲンゴロウモドキの仲間やヒメゲンの仲間などは
平気なようですが・・。

なお、今回のリセットのノルマは60cm幅水槽以上のものだけで約50本あり、
当分の間睡眠不足が続きそうです。。
なお、リセットしている最中に、触角がちょっとだけ欠けてしまっただけのお買い得なB品がありましたら
この機会に選っておいてUPするつもりですので、お分けしますのコーナのお買い得B品に
興味がある方がいらっしゃいましたらこまめなチェックお願いします。m(_ _)m
(宣伝になってしまいました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

November 16, 2005

水虫

エビのブログは別にしました。http://cybister.blog23.fc2.com/

ということで、今日は水虫。・・じゃなくてミズムシ。ミズムシと聞くとフナムシのような形をした生き物を連想される方も多いと思いますが、こちらは水生のカメムシの仲間で、俗にフウセンムシとか言われてるやつ(コミズムシの仲間)に近い大型種(とはいっても1cm前後)のれっきとした水生昆虫です。

藻類や、ニボシにはえたカビや冷凍アカムシを食べてるのを観察してますが飼い方・殖やし方が良くわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。最近度々交尾シーンを見かけます。はたして産卵するでしょうか?

画像はどちらもミズムシですが、ミズムシは今のところ2つの亜種に分けられていて、一応採集場所や前胸背の横帯の数からは左がホッケミズムシ、右がミズムシのようにおもいます。(正直いうとよくわからん)
もっと分かりやすい見分け方が他にもあったはずなんですが忘れてしまったし・・。ただし夏の初めに捕まえたホッケミズムシ(左)は高水温に耐えきれずに死んじゃって今は秋に捕まえたミズムシ(右)だけ飼育中。

hokemizu
mizu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

November 15, 2005

新入りNo.3

ebi3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しんじゃった

新入りが一匹いっちゃった。。( p_q)

deth

| | コメント (0) | トラックバック (0)

November 14, 2005

水槽増設

昨日と一昨日とで30cm水槽と60cm奥行き半分サイズの水槽を2本を水生昆虫用からエビ用に転用。
これでエビ水槽は6本になりました。使い方はそのうち以下のようにしていきたいなどとあれこれ思案中。。
ちなみに①水槽以外はみんな最近リセットしたものばかり・・。

①30cm 1軍紅白エビ♂♀+1軍白黒エビ♀用  
②30cm 1軍抱卵エビ専用
③30cm 選別外成熟♂+小型ゲンゴロなど
③60cm 若エビ専用
④45cm 1軍エビ♂+2軍エビ♀用
⑤45cm 2軍エビ♂+3軍エビ♀用 


画像は新入り君2匹目。ebi2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

新入り君

報告が遅くなっちゃったけど11/9の仕事帰りに大枚はたいて赤白エビ6匹衝動買いしてしまいました。これはそのうちの1匹。残り5匹は追ってUPします。ebi1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

November 07, 2005

餌やり?

ゲンゴロの水槽のなかでコケにまみれていたモスをいれたら目ざとくやってきてツマツマ。ebi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

November 04, 2005

エビ水槽増設と選別

11040001
11040002
初期に出た稚エビが1cm以上に育ってきて30cm水槽2本だけでは窮屈になってきたので、45cm水槽を2本エビ用に追加しました。してとりあえず以下のように選別してみました。

 A水槽 30cm 赤ちゃんエビ多数 +4バンドで白黒くっきりの親
 B水槽 30cm赤ちゃんエビ多数 

 C水槽 45cm選別漏れ用
      (クラシックタイプ+白黒バンドの色合いの薄いもの+茶BEE+バンドの乱れのあるものなど) 
 
 D水槽 45cm 3バンドで白黒くっきりの親と子 +4バンドで白黒くっきりの子

あーでもないこーでもないと選別してたら3時間もかかってしまいました。今の赤ちゃんエビが大きくなってくるころには赤BEE専用と4バンドの親専用の2本を追加する予定。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

November 02, 2005

交尾最盛期

kogemo


シャープはすべての♀が一通り交尾済みになりました。エゾゲンゴロウモドキは2~3割、ゲンゴロウモドキは1~2割のメスに交尾栓がついたところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

October 16, 2005

でました。

エビ水槽にひさびさに餌をやったら赤ちゃんエビ発見しました。イエーイ!既に7~8mmくらいに成長しているのもいました。流木のけたらその下に赤ちゃんエビがゾロゾロ隠れてました。2つの水槽合わせると200匹以上はおりそうです。赤BEEもちらほらいるので、うちの種親(黒BEE)は黒BEEと赤BEEの混在水槽で産まれたものだったようです。得した気分です。。

bee

| | コメント (2) | トラックバック (0)

August 22, 2005

黒BEE抱卵

bee

三ヶ月以上前に始めた(正確には約20年ぶりに再開)したビーシュリンプです。購入したときは7~8mmくらいしかなかったのですが、ふとのぞいたら親サイズに成長してました。その中に先日1匹抱卵個体を見つけました。
卵ちょっとしか付いてなくて見にくいけど・・・。なんか最近エビばっかり眺めてます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)